コロナショックと今起きている下落相場の違い

医師の資産形成

[ad]

コロナショックと同じ?

2022年は年明けからS&P500などの指数も含めて株価が低下傾向にある。

一部10%以上の下落を見せている。

この下落はコロナショックの際の下落とは違いがあるようだ。

コロナショックの暴落はナスダック指数を筆頭にその後の金融緩和によってあっという間に上昇相場となった。

今回の暴落相場もコロナショックの時のように積極的に株式を買うチャンスなのだろうか?

コロナショックの時と今回の下落の相場を取り巻く環境について比較してみる。

投資を続けて行くには投資資金がなければ投資は続けられない。

年収2000万円前後まで給与を上げることで投資資金を捻出することが富裕層への最短の道。

下のリンクから無料登録で転職先を探してみよう。

長期金利(米国10年国債利回り)と株価、インフレ指標

コロナショックの下落時の米国10年国債利回りとS&P500のチャートを見てみよう。

S&P500の暴落時10年債利回りは1.6ほど。

株価暴落を受けてFRBは金融緩和に踏み切り10年債利回りは低下した。

金融緩和とはFRBが市場にお金をばら撒くことだ。

2021年にかけて金融緩和は続き、利回りが非常に低い状態が続き、

コロナショック後の株価の暴騰が起こった。

債券利回りと株式はシーソーの関係なので、債券利回りが低く抑えられていると、

株価は上昇しやすい。

この時インフレの指標であるCPI(CPIについてはこちらの記事をどうぞ)は2.3%だった。

つまり市場には現金がそこまで出回っておらず、インフレにはなっていなかったことで

FRBは積極的な金融緩和を行うことができたのだ(CPIの推移はこちら)。

そのため、2020年は株式にとって非常に良い相場だった。

一方で2021年の後半からの米国10年国債利回りのチャートを見てみよう。

今回は株価が10%下落しているが、10年債利回りはインフレを抑制するために上がり続けている。

インフレ指標であるCPIはといえば7%で、ここ30年で最も高い数値になっている。

インフレを抑制するために利回りが上昇するので株価が下がっている。

上でも書きましたが債券利回りが上昇すると株価は下落することが多い。

特に利回りの上昇スピードが早い場合だ。

現在の状況は例え株価が下がったとしてもすでにインフレの状態で市場にお金が出回りすぎているため、これ以上の金融緩和は行えない。

このインフレを抑えなければ実体経済はインフレにより崩壊してしまうばかりか、

ドルの価値が失墜してしまうからだ。

そのため、株価を多少犠牲にしてでも金利を上げて、インフレを抑えにいっているのが現在のFRBの姿勢なのだ。

しかし、株価は利上げ中にも徐々に上昇していた期間もある。

例えば下の時期のような時期2016年から2018年は徐々に金融引き締めが行われ、

10年債利回りが1.4%から3%前後まで上昇した。

一方で、S&P500指数は徐々に上昇している。

2016年から2018年は10年債利回りも株価も上昇

いわゆる業績相場に移行している。

現在のインフレ抑制の時点では株価は調整するが、

長期的には現在の好調な企業業績の上昇とともに再度上向いて行く可能性が高い。

じっちゃま こと広瀬隆雄さんの記事も参考にどうぞ。

なおこの記事の記載はあくまでも筆者の見解ですので、読者の皆さんに当てはまる訳ではありません。

記事内の投資に関する最終決定は、必ずご自身の判断で行っていただきますようお願い致します。

本記事の内容にて判断を行い投資した場合に生じた損害について、筆者は一切責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました